change.org(チェンジ ドット オーグ)というオンラインで署名活動ができるサイトがあることをみなさんはご存知でしょうか?
もともとこのchange.orgというサイトは、2012年に日本で事業展開を始め、営利企業として分類されるサイトです。
オンラインで署名活動ができるchange.orgですが、ネット上には「怪しい」「胡散臭い」などという口コミが頻繁に見受けられます。
そこで今回はchange.orgがなぜ怪しいのか、徹底調査していきます。
・change.orgが怪しい/胡散臭いと言われる理由
・安全性の担保や情報の流出について
change.orgについて
change.orgについて「変えたい気持ちを形に」というスローガンを掲げ、自分の意見や思いに価値があるという信念のもと、それを声に出して変化する社会、そして、より良い社会になるとことを目的としています。
change.orgの賛同の仕方やキャンペーンの起こし方などについては別記事に書いておりますので参考にしてみて下さい↓
キャンペーンの成果
このページをご覧になっている方の多くは、change.orgに疑念を抱いている方も少なくはないと思いますが、一応キャンペーンの成果について記載されていることを紹介したいと思います。
https://www.change.org/p/%E6%B0%B8%E7%94%B0%E7%94%BA%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E4%BC%9A%E8%AD%B0-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%AD%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E5%AD%90%E3%81%A7%E3%82%82%E8%87%AA%E5%88%86%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%8F%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84-%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%9A%84%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%85%90%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%B3%95%E3%82%92%E6%88%90%E7%AB%8B%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%88%E3%81%86/u/29197094
https://www.change.org/p/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E5%8B%99%E9%83%A8-%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%AA%B2%E5%A4%96%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%AE%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BD%B2%E5%90%8D%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84/u/28867693
https://www.change.org/p/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E5%8C%BA%E9%95%B7%E6%95%99%E8%82%B2%E9%95%B7-%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E5%8C%BA%E3%81%AE%E5%88%B6%E6%9C%8D%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%88%B6%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84/u/28349149

実際に困っていることやこうありたいという気持ちを明確にすると、成果に結びついているようです。
個人から団体までさまざまの人が声をあげ、キャンペーンを成功させていますね!
3つ目に紹介したトランスジェンダーのキャンペーンは個人で発起して活躍したすごい例です。SDGsの取り組みの一環でしょうか。
成功事例をご覧になる方は下記のURLにアクセスしてみてください↓
change.org の評判は?怪しい胡散臭いと言われている理由
上で紹介したchange.orgのキャンペーンの成功事例がたくさんある中で、怪しい・胡散臭いなどと冷ややかな目で見ている人も少なくはありません。
その怪しい・胡散臭いと言われている理由について調査してみました。
change.orgの評判
https://twitter.com/kysavagegarden/status/1397746908961988611?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1397746908961988611%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fpublish.twitter.com%2F%3Fquery%3Dhttps3A2F2Ftwitter.com2Fkysavagegarden2Fstatus2F1397746908961988611widget%3DTweet
ネット署名しているの、五毛かな(^_^;)
ちなみにChange orgの署名は、
メールアドレスをいくつも持っていれば、アドレス毎に署名出来てしまう。
だから、信用できないし、
そもそも、日本の人口のうちの、怪しいけど35万人でしょ?
オリンピック中止したらウイルスいなくなるのかな(^_^;)— 🇯🇵ながひろ🇯🇵 (@shinonome1970) May 15, 2021
またAvaazからメール来た…
俺署名したことないのに…
やっぱりhttps://t.co/sWI5aEH7hbからメールアドレス漏れてないか?
もうどっちも怪しいわ。#avaaz #changeorg— ヤギ姐は女好き (@Chevre_Yagi) November 26, 2020
左派には胡散臭い奴が多すぎる!
思想が怖い (¯―¯٥)東京新聞の望月衣塑子記者を支援する署名集めた中2の女子生徒、「規約違反はない」とhttps://t.co/FJUMcteUMAが回答(ハフポスト日本版) – Yahoo!ニュース https://t.co/SD0aAihMgV
— のら™ (@doranekonana) March 7, 2019
賛同しました。#東京五輪の開催中止を求めます
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「トーマス・バッハ 国際オリンピック委員会会長: 危険性がますます明らかになっている東京五輪開催の中止を訴えます!」 https://t.co/Nx40S9TDQW @change_jpから
— tw-葉月 (@bassmam_018) July 2, 2021
change.orgが怪しい・胡散臭い理由
Twitterで怪しい・胡散臭いとつぶやかれているツイートをピックアップしましたが、その理由としては、
・左翼系の思想団体
・情報漏洩の恐れ
・不正な署名
・寄付金の運用
などが挙げられました。
具体的にまとめると・・
・サイトの出資者を辿ると左翼系でその思想が嫌
・登録した情報が他者で売買されているのでは?
・アカウントを複数作れば1人でたくさんの署名ができそもそも不正
・非営利団体のはずなのにお金をとるの?
ということです。
もちろん、賛同してくださいと呟いている人もたくさんいましたし、良い悪いの可否を決めるのはご自身次第ですので、何とも言えない部分はあります。
根拠はないにせよ、さまざまな考えがあるということがわかります。

ちなみにですが、情報漏洩に関しては、根拠がないのでなんとも言えないのですが、署名の賛同やキャンペーンの立ち上げは無料でできますので、参加する際の寄付金の問題は無くなります。
change.orgは本名は伏せて登録できる
いわゆる匿名での参加はできるかどうかということですが、匿名での参加は可能です。
ログインするときに、googleやFacebookのアカウントを使用せず、自己入力すれば問題ありません。
ただ、匿名を利用して、誹謗中傷するような行為はもちろん厳禁で、元を辿ればすぐ身バレするのでお気をつけください。
[new_list count=”5″ type=”default” cats=”75″ children=”0″ post_type=”post”]まとめ
これまでchange.orgの評判や口コミについてお伝えしてきました。
悪評のものを見ればもちろん印象は悪くなりますが、自分にとって必要であることはキャンペーンを利用して声をあげ、成功している人、賛同の声をあげている人はたくさんいるのも事実です。
もちろん個人の意見は多々ありますが、何か行動するのにリスクがあるのは当然なことではあるので、リスク回避をするのであれば、スルーするべきですし、何か変えてみようという考えがあれば参加してみるのも有りかなと、そんな私の感想でした。すみません(笑)
ということで何か行動してみたい人は賛同やキャンペーンの立ち上げもそうですが、まずは小さなことから取り組んでみませんか?